カテゴリ
以前の記事
Favorites
フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2005年 02月 06日
100種類以上の画像処理フィルタを多数搭載したフォトレタッチソフトです。 「ビーズ」「結晶」「光の拡散」・・・などのオリジナルフィルタを搭載しています。 また、操作は簡単です。画面右端に表示される「履歴リスト」に編集履歴が記録されるので これをクリックすることで、任意の時点から編集のやり直しができます。 と言う事で、このソフトが今日のおすすめです!(^_-)-☆ 以前はシェアーでしたが、フリーソフトになっています。 フォトレタッチソフトを探している方には、役立つソフトの1つですよ。 「FunFunFilter バージョン 1.7.01 」・・・フォトレタッチ 対応OS : Windows 98/98SE/Me/NT4.0/2000/XP 作者ページ : ふじまろイメージ 窓の杜紹介ページ : 窓の杜 - 【NEWS】画像合成機能と多彩なフィルターを備えたレタッチソフト「FunFunFilter」 Vector紹介ページ : FunFunFilter - ベクターソフトニュース どのような事が出来るかは、下の画像から分かると思います。 非常に豊富ですね!使い切れなかったりして・・・・・(^^)ゞ <良かった!・・ポチッと、 普通!・・ポチポチッと、 良くない!・・バチバチ連打> どこにその情報があるか? 情報サイトの羅針盤、こちらも宜しく! : 情報サイトリンク集とフリーソフト紹介 #
by gurasan50
| 2005-02-06 16:44
| 画像関連
2005年 01月 21日
「IE Context Launcher」・・・ユーティリティ・IE拡張 対応OS : Windows 98/2000/XP 作者ページ : enpanpy - IE Context Launcher - IE Context Launcherは・・・・・ IE の右クリックメニューから任意のアプリケーションを実行させることができます。 また、このときにURLやタイトル等をアプリケーションの引数として渡すこともできます。 もちろん、IEコンポーネント型のタブブラウザでも使用可能です。また、マルチユーザーにも対応しています。 ・現在表示されているページを任意のブラウザで開く。 ・フレームを指定して新しいウィンドウで開く。 ・リンクが貼られていないメールアドレスを任意のメーラーに渡して、メール作成ウインド ウを開く。 ・ダウンローダーを使ってファイルをダウンロードする。 ・オフライン閲覧用に、サイトからデータをまるごとゲットする。 ・よく使うアプリを実行する。 ・よく使うフォルダを開く。 このような事が出来ます!ダウンロードしたいときは右クリックから即座にダウンローダーを起動させる事が出来ますね。 そして、私が最近重宝している使い方は、「キャプラ」との組み合わせです。 キャプラのショートカットをデスクトップに作成して、プロパティーで、任意の「起動オプション」を設定しておきます。 次に「IE Context Launcher」に登録しておきます。 必要なサイトをキャプチャしたいときは、右クリックから「キャプラ」を選択すると 自動的にキャプチャして名前をつけて保存できています。 これは簡単!とっても楽です!\(*^^*)/ また、縦に長いページをキャプチャしたいときでも、自動的にスクロールして全体を キャプチャ出来ます! 勝手にスクロールしていく様子は思わず「オオォォ!」と感嘆!(^O^) キャプラは・・・・・ ・スクロールで画面上に隠れているウェブページやフォルダツリーやファイルのリストなど自動的にスクロールして一括キャプチャできます。 ・アプリケーションを常駐した状態でホットキーによるスピディーなキャプチャ処理が可能です。キャプチャの方法からキャプチャ後の後処理(印刷・ファイル自動保存など)まで細かくカスタマイズ可能となっております。 ・キャプチャした画像をファイルに保存するのか、クリップボードへコピーまたは印刷するのかを指定しておけば、キャプチャ後指定した操作を「キャプラ」が勝手に操作してくれます。 ・キャプチャした画像の一部を、矩形選択による切り抜きなんかも、拡大プレビュー付きの微調整ウイザードにより正確かつ簡単にできます。 ・起動オプションによって「キャプラ」を起動すれば、目的の方法でキャプチャ・画像の処理をした後、リソース上から消えてくれます。 ・キャプチャをした画像をビットマップファイル・JPEGイメージファイル・PNG (Portable Network Graphic)ファイルでの保存が可能です。 <良かった!・・ポチッと、 普通!・・ポチポチッと、 良くない!・・バチバチ連打> どこにその情報があるか? 情報サイトの羅針盤、こちらも宜しく! : 情報サイトリンク集とフリーソフト紹介 #
by gurasan50
| 2005-01-21 20:59
| ユーティリティ関連
2005年 01月 18日
始めに難点を言いますと、WindowsのIE以外のブラウザには今のところ対応していない!と言う点ですが,・・・・・・
ブックマーク(お気に入り)を各ホームページのタイトルだけではなくて、そのページの 画像サムネイルとして保存します。 それを自分のPCではなくてサーバーにアップして保管します。 どこからでもインターネットに接続していれば、そのブックマークがサムネイル画像として見ることが出来ます。 タイトルのテキスト文だけより見やすくて、お気に入りを探す時の瞬間の判断がしやすいと思います。 繰り返してしまいますが、IEにしか対応していないので(保存するときだけで、アップした後、これを利用して見るときは関係ないですが)毎日タブブラウザしか使っていない私には、非常に残念!・・・・タブブラウザにも対応していただけるととても嬉しいのですが・・・・・ IEのみを利用している方は使って見ると役立つと思いますよ。 <良かった!・・ポチッと、 普通!・・ポチポチッと、 良くない!・・バチバチ連打> どこにその情報があるか? 情報サイトの羅針盤、こちらも宜しく! : 情報サイトリンク集とフリーソフト紹介 #
by gurasan50
| 2005-01-18 19:55
| インターネット関連
2005年 01月 14日
カンマ区切りのCSVファイルから、HTMLのテーブルを用いた表を作成します。
と言う事で、特に説明は要らないと思いますが・・・・・(^-^; あると何かのときにとても役立ちます!って最近自分がホームページにアップするのに いちいちコピペでカンマの中の内容を貼り付けるが面倒で、何かないか?と探したもので 必要なときは必要なソフトではないでしょうか???? <良かった!・・ポチッと、 普通!・・ポチポチッと、 良くない!・・バチバチ連打> どこにその情報があるか? 情報サイトの羅針盤、こちらも宜しく! : 情報サイトリンク集とフリーソフト紹介 #
by gurasan50
| 2005-01-14 21:12
| ユーティリティ関連
2005年 01月 01日
明けましておめでとうございますm(__)m
本年最初のソフト紹介と言う事で、デラックス版です!・・・(;^_^A どこが??・・・・画像が多い!・・・・?? クリップボードの履歴をとり、保存・貼り付けが出来ます。 顔文字がすでに900余りも登録されています。 その他機能が盛沢山!!これ1つで常駐ソフトをかなり減らせます! 「FaceStick 3.7.3」・・・クリップボード拡張・その他 対応OS : Windows 98/98SE/Me/2000/XP 作者ページ : FaceStick Vector紹介ページ : FaceStick - ベクターソフトニュース - 起動するとこのような画面です。(実寸大です)常に表示されています。 「履歴」機能です。クリップボードを監視して、保存しワンクリックで貼り付けで来ます。 ないようの表示文字数はオプションで設定できます。 履歴は全てテキスト形式で保存されていますので、編集加工が簡単です。 「オプション」から内容をプレビューする設定にしておくと、設定文字数と設定行数で 履歴の内容を表示できます。 似たような内容が保存されている場合はとても便利です!\(^。^)/ 「顔文字」では膨大な数が登録済みです。自分で並べ替えや、編集が出来ます。 「定型」では、定型文の登録が出来ます。登録しておくと情報を即座に貼り付けできます。 「記号」では飾り線も登録されていて、メールの署名作成などに役立ちます。 「URL」では、選択範囲の検索が出来ます。検索エンジンを指定する事が出来、ブラウザを 起動させる事が出来ます。 「macro」では各種マクロを設定すると簡単に使えます。 作成方法はヘルプに詳しく掲載されています。 「FaceStick」を右クリックで、選択範囲のテキストの変換・整形も出来ます。 オプションパッドでは数字の入力や、マウス操作でキーボード入力なども行えます。 エディタの操作や、拡大鏡で画面上を拡大して見る事も出来ます。 いかがでしょうか!? 新春にふさわしい多機能なソフトではないでしょうか!(*^0゜)v ィエーイ☆彡 絶対お勧めのソフトの1つですね! <良かった!・・ポチッと、 普通!・・ポチポチッと、 良くない!・・バチバチ連打> どこにその情報があるか? 情報サイトの羅針盤、こちらも宜しく! : 情報サイトリンク集とフリーソフト紹介 #
by gurasan50
| 2005-01-01 20:06
| ユーティリティ関連
|
ファン申請 |
||